セルフイメージってたまに聞くけど、なんだかよくわからない…
セルフイメージが低いらしいけど、それってどういうこと?
セルフイメージを書き換えたい!高めたい!
こんなあなたに、セルフイメージとは何か、そしてどうやったら高めることができるのかを紹介していきます。
この方法を実践することで、私はなりたい自分に少しずつ近づいています。
あなたもきっとセルフイメージを高めてなりたい自分に近づけますよ!
では、さっそく見ていきましょう。
セルフイメージって何?
セルフイメージとは、自分が思っている自分のことです。
つまり、自分に対する思い込みのことを指します。
この、自分に対する思い込み、セルフイメージはこれまで見てきたもの、聞いてきたものや体験から作られます。
なので、「バカだなぁ」とか「できない子」とか言われてきた人はセルフイメージが低くなりやすく、「天才!」とか「さすが、よくできるね」などと言われてきた人はセルフイメージが高くなりやすいという特徴があります。
じゃあ、後天的ではあるけれど、自分の力ではもうどうすることもできないの?
セルフイメージが低い人は低いままなの?
と思う人もいると思いますが、そうではありません。
セルフイメージは思い込みなので、セルフイメージを高くするにはこの思い込みを変えていけばいいのです。
実際にセルフイメージを高めていく方法を紹介します。
その前に、セルフイメージが高い人と低い人の違いを見てみましょう。
セルフイメージの違いが引き起こすこと
セルフイメージは様々なところで効果を発揮します。
特に顕著に表れるのが、何かに成功したときと何かに失敗したときです。
そこで、セルフイメージの違いによって、それぞれにどんな違いが引き起こされるのか見ていきましょう。
セルフイメージが低い人
何かに失敗したとき
- すぐに傷付き、失敗を他人や環境のせいにして言い訳をする
- 立ち直りが遅く、自分を過剰に守ろうとする
- 諦めが早く、チャレンジすることをやめてしまう
何かに成功したとき
- 傲慢になり、威張ってしまう
- 武勇伝のように、何回もずっとその時の話を語る
- 次はもっと成功しなければ、という重圧を感じる
セルフイメージが高い人
何かに失敗したとき
- 絶対できると思っているので、次の策を考える
- 失敗から学びを得て次に生かそうとする
- 余裕をもって対処することができる
何かに成功したとき
- 周囲の人とともに喜ぶ
- 人のおかげ、環境のおかげと感謝する
- さらに期待に応えられるようにと頑張る
セルフイメージを高める方法
こうやってみると、かなり差があることがわかりますね。
改めてみると、私もまだまだセルフイメージが低いところがあるなと感じます。
しかし、セルフイメージは思い込み!変えることができます。
3つの視点から、どういう風に変えていくかを紹介していきます。
視覚イメージ
人が得る情報は視覚からがもっとも多いとわかっています。
そこを利用しない手はないですよね。
ということで、まずは「見えるもの=持ち物を変える」方法です。
サラリーマンでスーツが仕事着の場合は、
靴やネクタイ、チーフなどから始め、スーツ、鞄、時計、下着などなど…
「未来のなりたい自分」にふさわしいものに少しずつ変えていくことで、自分のテンションを上げていきます。
視覚情報は、自分の気持ちを変えるだけではなく、相手からの印象にも変化を与えることができるのが特徴です。
自分のテンションが上がり、他人からの印象も変えることができる、一石二鳥の方法です。
聴覚イメージ
視覚イメージの次に大切なのが聴覚イメージです。
脳は、一番身近な存在の情報を優先順位№1に受け取るとされています。
一番身近な存在って、自分ですよね。
そこで、言葉を変えていきます。
自分にキャッチフレーズをつけてみる、名刺にキャッチフレーズを印刷してしまう、SNSやホームページで発信する内容を印象づけたいものにする、などです。
誰の言葉よりも自分の言葉が一番自分に影響を与えます。
言葉を変えると、行動の基準が言葉に追いついてくるようになります。
この時も、言葉の基準は「未来のなりたい自分」です。
ビジョンを言い切る形でキャッチフレーズにするのがベストです。
たとえば、
「全ての人が自分らしく生きるために助けになる不定性ブロガー」が今のところ私のキャッチフレーズかな、という感じです。
ちょっと長いのでこれからブラッシュアップしていきます。
人脈イメージ
最後に「人脈」です。
そんなのないよ、って人が多いと思います。私もないです。
人脈というよりは、「付き合う人」というニュアンスに近いものです。
そう、付き合う人を選びましょう、ということです。
心の状態は、周囲の人に影響されます。
つまり、愚痴を言っている人のそばにいるとあなたも愚痴を言うような人間になってしまうということです。
「私は絶対愚痴を言わないから、言っている人と一緒にいても大丈夫」と思う人もいるかもしれませんが、それは間違いです。
愚痴を聞いてしまっている以上、少なからず影響を受けているからです。
自分にポジティブな影響を与えてくれる人と付き合うことを選びましょう。
「未来のなりたい自分」なら誰と付き合っているか考えてみるのもアリかもしれません。
セルフイメージって何?高め方 まとめ

セルフイメージとは、「自分が自分に対して持っている思い込みのこと」です。
セルフイメージを高める方法は、
「未来のなりたい自分にふさわしいものを身につけること」
「未来のなりたい自分のキャッチフレーズをつけて意識すること」
「自分にポジティブな影響を与えてくれる人と付き合うこと」
以上3つでした。
自分のキャッチフレーズ、考えてみると面白いのでぜひ考えてみてください。
これらの方法でセルフイメージを高めるお手伝いができていればうれしく思います。
コメント